北海道はここ数年の中でもなかなかの大雪。冬は雪道でなかなか買い物にも気軽に行けなくて困ってしまいますよね。
ネットスーパーを活用したりもしていたのですが、冬ということもあってか配達枠があっという間に埋まってしまい、利用できないこともよくありました。
そんなことを職場で上司に話したところ、「食料や日用品を調達するシステムは早めに確立しておいたほうがいい!」とアドバイスがあり、トドックに申し込むことに。
実際に使ってみて、野菜も新鮮でおいしく、もっと早く始めておけばよかった!と後悔するくらい便利で助かっているので、申し込みを迷っている方に向けて、トドックを使ってみた個人的な感想ご紹介します。
コープさっぽろトドックとは?

コープさっぽろトドックは、週に一度の注文で、注文した翌週に購入品を届けてくれる、食材や日用品の宅配サービスです。カタログを見ながらほしい商品だけを注文できます。
エリアによって毎週決まった曜日に届き、祝日でも届けてくれます。また、注文は毎週しなくてもOK!月1回など自分のペースで、必要なときに注文できます。
コープさっぽろの現在の組合員数は約190万人。北海道内の世帯カバー率は現在7割で、あと数年で8割に届きそうなのだとか。
コープさっぽろは、多くの人が利用しているという安心感もありますよね。
コープさっぽろトドックの申込方法や利用料金

コープさっぽろトドックは、オンラインまたは電話で簡単に申し込みができます。
わたしはオンラインで夜に申し込みしたところ、翌日午前に注文用紙とたくさんのコープ商品のお土産を持った営業の方がきてくれました。
トドックを利用するためには、組合への加入が必要で、加入には出資金1口1,000円が必要になります。
出資金は登録時に1回支払うのみで、組合の加入をやめるときに返却されます。
また、手続きや支払いもオンラインですべて完結。オンラインで申し込みされる方はこちらのボタンから申し込みが可能です。
聞きたいことや質問がある方、ウェブでの申し込みに不安がある方は、下記の番号から電話での申し込みもできます。
トドック(ご加入お問い合わせ)コールセンター
0120-307-919
受付時間 : 月〜土(10:00〜18:00)
コープさっぽろトドックのおすすめポイント

妊娠中・子育て・シニアはシステム手数料が無料
コープさっぽろトドックは、通常1回の注文につき、システム手数料220円(税込)がかかります。
ただ、妊娠・子育て中の方やシニアの方などに嬉しい、お買い物が大変な方を対象に、システム手数料が無料になるサービスがあります!
システム手数料が無料になるのは、下記に当てはまる方です。
- 妊娠中の方
- 0歳〜15歳未満のお子様がいる方
- 65歳以上の方
- コープのでんき・灯油・ガスを利用している方
申込時に上記にまつわる情報を入力する欄があり、注文したときには自動で送料無料になっていました。
当てはまる方はぜひお申込みされるのをおすすめします!
オートロックのアパートでも部屋まで届けてくれる(置き配)
オートロックのアパートやマンションでも、在宅してオートロックの解錠さえできれば部屋の玄関先まで運んでもらえます。
いまのところ毎回在宅できていますが、もしも不在の場合はオートロックの玄関前に置いていってくれるそうです。
ファーストチャイルドボックスが無料で豪華!

Amazon ベビーレジストリの無料サンプルボックスも豪華なことで有名ですが、コープさっぽろトドックのファーストチャイルドボックスは無料でさらにとても豪華で嬉しかったです。
出産前の準備アイテムがこれだけでひと通り揃うのではないかと思うほど。
しかも、生協だからちょっとデザインは期待できないと思っていたのですが、ムーミン柄でめちゃくちゃかわいい!

ちなみに、ファーストチャイルドボックスは北欧のフィンランドで実施されているベビーケアアイテムやベビー服など、子育てに欠かせないものを配布する取り組みなのだそう。
注文用紙を届けてくれた営業の方に聞くまでチャイルドボックスを知らなかったのですが、これだけのために登録してもおトクになりそうです。
出産予定日から1ヶ月以上前の申し込みが必要なので、妊娠後期の方はお早めに。
ファーストチャイルドボックスは第1子のみですが、第2子以降はコープチャイルドボックスがもらえます。

アプリやオンラインでも注文できる
コープさっぽろトドックは、毎週お届けされる注文用のチラシ(カタログ)からはもちろん、アプリやオンラインでも同じラインナップから注文可能です。
初回はチラシを見ながら注文用紙にシャープペンで記入をしていたのですが、手書きなので記入を間違えてしまいそうと感じていました。
そこでアプリを使ってみると「豚肉」や「トマト」などのキーワード検索はもちろん、チラシにある商品番号を入れれば写真も出てきて確認もできる!
購入履歴や合計金額も確認できて便利です。
野菜や日用品だけでなくミールキットや離乳食も
コープさっぽろトドックには「らくすく
」というカタログがあり、おむつや粉ミルク、離乳食など、子育てに役立つ商品が掲載されています。
きらきらステップという、生協オリジナルの離乳食も購入可能。
国産食材多数使用した、下ごしらえなしで使える野菜や主食などもラインナップされています。
離乳食づくりに不安がある方にとっては、登録しておくだけでも安心ですね。
食費が管理しやすい
スーパーだとレジに行くまでなかなか正確な合計金額がわかりませんが、コープさっぽろトドックはアプリを使えば、今週はカートに入っている商品の合計や、注文履歴から先週分の注文の確認ができます。
先週ちょっと買いすぎてしまったから、今週はちょっと控えめにしておこう……という食費の管理もラクラクです!
わが家は夫婦二人暮らしで、週1回の注文で約5,000円〜7,000円分購入します。

無印良品の商品が購入できる
コープさっぽろトドックでは、2022年3月第4週企画より無印良品の購入が可能になりました!これは無印良品ユーザーにはとても嬉しいニュース。
無印良品の店舗がない道内地域にお住まいの方でも、トドックのカタログやトドックアプリ・サイトから無印良品の商品を選び、購入できるようになります。
取り扱い商品は、全国でも人気のおやつやカレー、スキンケア用品、靴下、タオル類、調理小物、収納用品など、生活の基本となる約120アイテム。今後、ラインアップはさらに拡大される予定らしいので、楽しみですね。








コープさっぽろトドックのおすすめできないポイント

お届けボックスが翌週まで場所を取る
コープさっぽろトドックは、冷凍品はドライアイス入りの発泡スチロールケース、冷蔵品は保冷剤を入れた折りたたみできるプラスチックの保冷ケースで届きます。
次回のお届け時に各ケースは回収してもらえるのですが、それまでは家で保管しておかないといけないので場所を取るのがデメリットです。
と思ったのですが、在宅して対面で受け取れた場合は中身だけ置いていってくれました。
カタログのチラシが見にくい
コープさっぽろトドックはカタログがいろいろあり、食品から生活用品まで、季節のテーマにあわせた商品が紹介されてます。
その取り扱い商品数はなんと約20,000種!
カタログの中身は毎週変わるので、この膨大な変更作業をしている方がどこかにいる……と思いながらも、その数が掲載されたチラシを読むのはなかなかひと苦労。
パラパラと眺めている時間が楽しくもありますが、ちょっと見にくいなと思いました。アプリとうまく併用するのが良さそうです。
価格がスーパーよりも高めに感じる
コープさっぽろトドックの品揃えを見ていると、そこまで大きく違いはないものの、なんとなく価格がスーパーより高めに感じるかもしれません。
その点について同梱されていたトドックの冊子を読むと、週間で価格が決まっているため、スーパー(店舗)より仕入れ価格の反映がタイムリーにできないからだそう。
特売こそないですが、ほぼスーパーの通常価格で購入できるので、その日によって安いものを選べないデメリットはあります。
トドックはおいしくて便利!もしものために申込みしておこう

コープさっぽろトドックは実際に利用してみて、とても便利で助かるのでもっと早く登録しておけばよかった!と感じています。
届く食材も、野菜やお肉をはじめ新鮮でとてもおいしいです。
迷っている方は、ぜひ登録だけでもしておくと安心。こちらからチェックしてみてくださいね。
また、コープさっぽろトドックは北海道のみですが、全国のコープの情報は下記から見られます。お住まいのエリアのコープの宅配サービスをチェックしてみてくださいね!
▼スクロールして自分のエリアのコープの情報を見つけてね!